本年度の始業式が行われ、
会長挨拶と新入生&先生方のご紹介の後、簡単なクイズを皆んなで楽しみました。
始業式の後は、クラス別オリエンテ一ション及び全体オリエンテ一ションが行われました。
本年度は、会員数56名でのスタートとなりました。今年も一年、皆んなで楽しく頑張っていこうね。

ウィーン補習授業校
本年度の始業式が行われ、
会長挨拶と新入生&先生方のご紹介の後、簡単なクイズを皆んなで楽しみました。
始業式の後は、クラス別オリエンテ一ション及び全体オリエンテ一ションが行われました。
本年度は、会員数56名でのスタートとなりました。今年も一年、皆んなで楽しく頑張っていこうね。

一年の締めくくりとなる発表会。
この日に向けてどのクラスの子供たちも一生懸命練習しました。
本番はやっぱり緊張するけど、みんな元気いっぱい、とても上手でしたよ。
![]()
年少クラスによる歌と踊り「散歩道」
![]()
年中クラスによる歌と踊り「森のくまさん」
![]()
年長/小1クラスによる群読 「おむすびころりん」
![]()
小2クラスによる劇 「ひとたび、船たび、数えたび」
![]()
小3クラスによる劇 「浦島太郎」
![]()
上級生クラスによる 朗読劇 「桃太郎」
![]()
ビデオ上映 「日本語を話す会 これまでの歩み」 制作 森口雅浩
![]()
全員斉唱 「ドレミの歌」
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
![]()
♪やねよりたかいこいのぼり~♪
今日は子供の日です。
今年は、初の試みで2人のゲストをお呼びして剣道のデモンストレーションを行いました。
![]()
子供達は竹刀を持ち、威勢良く声を張り上げて勝負をしました。
剣道体験の後は、皆んなで「こいのぼりの歌」を歌いました。
![]()
そして、最後に小2クラスの保護者にご用意頂いた甘~い兜パイを食べて終了しました。
![]()
今日はひな祭り会でした。
![]()
最初に、小3クラスの子供たちによる雛祭りの由来や雛人形についての説明がありました。スライドを使った説明に、小さいクラスの子供たちは熱心に耳を傾けていました。
![]()
![]()
そして、雛人形工作。紙皿を使った子供たちオリジナルの貝雛を作りました。
最後に、年中保護者にご用意頂いた雛あられを食べて、楽しい雛祭りが終了しました。
お正月会は、上級生クラスの『十二支人形劇』から幕開けしました。


お次は、恒例の駒回し披露


保護者有志による華麗な駒回し技披露に、子供達は大興奮‼︎
そして、皆んなで楽しく折り紙でポチ袋を作成し、コインチョコが配られました。


最後に、皆んなで『ドレミの歌』を合唱しました。

教室に戻って、小3クラスと上級生クラスの保護者が用意した犬型バタークッキー、マドレーヌと紅白の二色白玉団子を食べ、盛り沢山の内容で子供たちは大満足のお正月会が終了しました。


♪出た出た月が〜♪

今日はお月見会です。
開会の挨拶の後は、恒例の上級生クラスよる寸劇の披露がありました。



その後は、丸ばつクイズで盛り上がりました。


行事のお菓子は、マシュマロうさぎがふるまわれましたよ。
本年度の始業式が行われ、
会長挨拶と新入生&先生方のご紹介の後、簡単なクイズを皆んなで楽しみました。
始業式の後は、クラス別オリエンテ一ション及び全体オリエンテ一ションが行われました。
本年度は、史上最多会員数67名でのスタートとなりました。今年も一年、皆んなで楽しく頑張っていこうね。

一年の締めくくりとなる発表会。
この日に向けてどのクラスの子供たちも一生懸命練習しました。
本番はやっぱり緊張するけど、みんなとても上手でしたよ。

年少クラスによる踊り「こねこのパンやさん」

年中クラスによる歌と踊り「はたらくくるま」

年長クラス「わらべうた」

小1クラスによる合唱「ドレミの歌」

小2クラス「雨ニモマケズ」

上級生クラスによる「猿蟹合戦」

全員斉唱「歌えバンバン」
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

♪やねよりたかいこいのぼり~♪
今日は子供の日です。

「こいのぼりさん ありがとう」の紙芝居を見て、
こいのぼりをみんなで歌った後は、楽しい工作です。
保護者が用意した大きな紙のこいのぼりに、
色とりどりのうろこを貼っていきます。



完成です!

そしてこちらが待ちに待ったお菓子。
今年は「若鮎」ならぬ「若鯉」。
準備してくださった小2クラスの保護者の方
ありがとうございました。


3月3日は雛祭り。 今年は、子供の会の日にあたりました。

まずは、上級生クラスの子供たちによる雛祭りの由来や雛人形についての説明がありました。 スライドを使った説明に小さいクラスの子供たちは熱心に耳を傾けていました。

次は雛あられリレー。 子供たちが2組に分かれ、折り紙で作った色とりどりの雛あられを紙コップで次々と受け渡していきます。 子供たちは大興奮。 熱戦となりました。

そして、雛人形工作。 紙コップを使った子供たちオリジナルの雛人形を作りました。

年中と年長クラス保護者手作りの雛おこしを食べて、楽しい雛祭りが終了しました。






